ドラム缶ストーブ
備忘録として。
昨シーズンは土間横の作業場の暖房としてドラム缶ストーブを自作してみた。
コレね、ホント良かった。
何が良かったってとにかく暖かい。
桁違いの熱量を出します。
あと火持ちもとても良い。
まあ使っている燃料が長さ50cm前後×径10cm~20cmくらいの廃材を何本も入れてるんだからそりゃそうなるわけなんですが。
これが屋内の薪ストーブとなると過燃焼になって薪ストーブや煙突にダメージをあたえかねないからできないけど、屋外ならその心配もよっぽどの燃やし方をしない限り心配はない。
屋外でガッツリとした暖を取りたい&廃材など大き目の乾燥材が手に入る人にはお勧めだ
作業工程をざっと以下に。






ドラム缶を立ててまずは扉部分を取り付け。
マジック等で枠の型取りをしてドリルドライバなどでねじ穴に穴あけして枠はジグゾーでカット。
ディスクグラインダーも使ってみたけど、ジグゾーの方が効率は良さそうだった。
足はねじ穴のみ空けて固定。
入口から奥側は遠いのでちょっと大変です。





煙突部分も最初に型取りをして穴をあけてカット。
ねじ止めの際に中に手をいれると思うけど、ドラム缶の鋭利な部分で手を切らないよう注意しましょう。



とりあえず組み立て完了。
このままでも焚けるけど、一応煙突を接続する。
150mmの煙突を接続する。
しかしここで問題発生。
接続部は海外仕様の6インチなので微妙にサイズが異なるのだ。
煙突を加工するかアダプターをかます必要がある。
我輩は煙突に切り込みを入れて無理やり接続した。



煙突はドラム缶との接続部のみステンレス煙突を使用してそこから先はアルミのスパイラルダクトを使用している。
150mmの煙突はシングルといえど高価だし、何より重いので頻繁に移動させるような使い方は困難なので、軽量なスパイラルダクトで代用だ。
これだと移動もスムーズなので使い勝手が良い。
耐久性についてだが、1シーズン使った限り(10数回)スパイラルダクトでも問題はなかった。
ただ火力を上げすぎると炎がスパイラルダクトまであがってしまいアルミが溶けてしまうことがあったので温度を上げすぎないように気を付けるか、ステンレス煙突部分をもう少し伸ばすかしたほうが良さそうだ。
我輩はステンレス煙突を半管だけ追加したけど、それで穴は空かなくなったので当面はこの運用で行こうと思っている。




火入れ。
最初は塗装が焼けるので多少匂う。
使用したドラム缶ストーブキットはこちら
野営場作り
昨年末から始めた野営場作りだけど、梅雨入りを前に今年度の活動は一旦終了だ。


とにかく笹が酷いので草刈り機で笹刈りして燃やすを繰り返し。
火事が怖いのでバックホーで中央付近に穴を掘って燃やしていく。
何度かは野営場作りに賛同するメンバーも手伝ってくれたので効率よく進んだ。
ある程度笹を刈り終えて開けてきたらバックホーで一旦おこして整地する。
特に笹の根は地中を縦横無尽に這っていて、そのままにしておくと確実に再生してくるので面倒でもいったん掘り出してから整地を繰り返す。
これを何日か繰り返すと・・・。
ここまで広がった!
ある程度キャンプできそうな広さになったので開墾作業は一旦終了。
まもなく梅雨入りだし、蚊も増えてきたのでね。
というわけでおためしキャンプしてみる。


まだ整地がイマイチで凸凹がきになるところが多いけど、まずまずの使い勝手かな?


野営場ならではのポイントは直火での焚火でしょう。
焚火に使う木も途中の林道で広い集めれば一晩には十分な量が確保できるし。


さすがに夜になると蚊が増えてきたけれど、蚊取り線香を大量に焚いて回避。
虫も焚火の方に集まるし思ったより少なく快適なお試しキャンプでした。
薪ストーブ4thシーズン終了
今シーズンの薪ストーブの運用も本日で終了。
焚き始めが10月17日で焚き終わりが5月12日。
ほぼ7か月やんね。
まあ5月は少し肌寒い夜だけくらいしか焚いてないから毎日ではないけど、灯油や電気みたいに燃料代気にしなくて良いから少しでも寒かったら我慢せずに火を入れることができるのが薪ストーブの良いところ。
あとは洗濯物の乾きが悪いという理由で焚くこともあるし(笑)
この記事投稿しようとして薪ストーブの写真探したんだけど10月が最後で一枚もとってなかった(笑)
4thシーズンにもなるとホントに雑になるね。
それだけ薪ストーブのある生活が特別なものではなく、ごく当たり前の生活一部になったともいえるけど。
今シーズンからはメッシュパレットを土間の入り口に横付けしてそのまま雨に当たることなく薪を室内に運搬できる導線ができた。
焚き付け用のパレット(主にヒノキ)、ちょい焚き用のパレット(主に細薪)、ガチ焚き用のパレット(クヌギ、ヒノキのでかいの)を並べておいて必要な分だけカゴに入れて室内に運搬しているんだけど、快適そのもの。
メッシュパレットに慣れるともう薪棚で運用するのは面倒になってしまうなあ~。
逆に去年まで運用していた杉の葉の焚き付け、竹、廃材あたりは未使用。
杉の葉は火力が強くてとても良いのだけど如何せん嵩張るのと、こぼれやすいので室内向きではないという結論に。
どちらかというと焚火や外用の薪ストーブの焚き付けに良いね。
竹の焚き付けは作る時間がなくて今年は省略。
竹は火力が強いので嫁にはとても好評だ。
今年はバックホーを使って効率よく作る方法を考えたので時間のある時にやろうと思う。
廃材は・・・
今シーズンもたっぷり頂いたんだけど、中の薪ストーブでは使用せずもっぱら外の薪ストーブ専用だった。
中でも上手に使えば十分薪として機能するんだけどね。
もう少し焚き方を研究したら使うかもしれない。
気が付けば師走
気が付けば師走入りしてたよ、一年あっという間だね。
薪ストーブは10月中旬から焚き始めて、11月下旬から24時間の巡行運転に突入している。
24時間回すようになると焚き付けが不要になるので楽で良いね。
その分薪を多く消費するけど、幸い薪の確保にはまったく苦労しない環境にあるので在庫など気にせず燃やす。
今年は灯油がめちゃくちゃ高いので暖房費がゼロなのはとてもありがたいね。
もっとも製造過程でチェンソーや軽トラ・フォークリフト・バックホーなどの燃料・消耗品などのそれなりのコストはかかっているのだけど、そこは趣味も兼ねているので考慮はしない(笑)
今年の薪活だけど、特に薪の為に木を切ることはしない予定だ。
ストックもそこそこあるし、外で焚く分には廃材がいくらでも届くので椎茸用に切るくぬぎの木の太すぎる部分を薪に流用したり、林道整備の過程で伐採した木を回す程度で考えている。
あとは自治会で池回りの雑木の伐採予定があってその伐採木が回ってくる話もあるので、あわよくば今年も楽して原木をゲットだ。
さて、11月からは本格的に山活を再開している。
今年の計画は3つだ。
- 第一竹林に林道を作る(上りは完成済み、下りルートのみ)
- 第二竹林の整備
- 野営場の整備
どれも昨年計画していたのだが、骨折してしまってすべて見送りとなってしまった。
今年はとにかく安全第一にがんばっていこうと思っている。
とりあえず野営場作りから。
舗装路を抜けて林道口へ。
何十年も前までは使われていたようだけど、今では荒れ放題だったので草刈り機とチェンソーですべて伐採して道として再生した。
軽トラやSUVなら十分に入れるレベルまで再生。


一部崩落個所があるので安全の為、トラロープを張る。
夜間は気を付けないとあぶないのでね。
野営場候補地。
写真ではわかりにくいけど、山中にありながら比較的傾斜のないフラットな地形なのだ。
しかし笹が酷い、酷すぎる。
ここをひたすら笹刈り。
ひたすら刈って更地を広げる。
ここまで広げたら、笹の焼き場を作って焼きつつ笹刈りをしていこうと思っている。
まずは1000㎡くらいの大きな広場を作るのが目標だ。
諸事
気が付けばもう10月に突入していた、薪ストーブの季節もすぐそこまできているね。


薪作りもF氏に借りた薪割機を活用してなんとか9月中に完了。
来月には次の薪作りシーズンに突入するというのに・・・。
今年のメッシュパレット18カゴと薪棚2台分。
メッシュパレットには整頓しないで乱雑に突っ込んであるのでかなりスペース効率が悪いけど、手間はずっと減ってラクチン。
薪棚はどちらかというと景観目的だよね、もはや・・・。
畑は秋の定植時期に突入したので、第二農園に堆肥を入れて畝たてて放置中。
あとは嫁のゆかちが適当に植えてくれることであろう。
我輩の担当はトラクターでおこすのと、水源の確保だ。
この夏は長雨だったのもあり、第二農園はホント水が抜けない。
むしろどんどん地面から水が湧いてきている(笑)
どうやらこの畑はもともと川だった場所にあるらしく、いまでも伏流水が流れている可能性が否定できない。
ここも暗渠排水工事をしないとダメかもなぁ~。
どうせするならその排水を使って農業用水の井戸も作りたいね、せっかくだし。


サル害の酷い第一農園だけどサツマイモはなんとか無事に収穫期を迎えることができた。
最初に植えた鳴門金時と紅あずまの収穫が完了。
1か月ほどねかせて食べてみる予定だ。
去年は全然美味しくなかったのだけど、今年はどうだろうか。
梅雨明け
四国地方はようやく梅雨明けだ、長かったな~。
梅雨が長かったせいで畑はもう湿ってたり雑草はぼうぼうだったりともう大変、さてどうしたものか・・・。


ようやくトマトに屋根をつけた。
トマトがひび割れしないための雨対策なんだけど、そもそも梅雨明けしてからじゃ遅いような気もするが(笑)
廃材とトンネル用のグラスファイバーポールを組み合わせて自作してみたんだけど、どうだろう。
雨除けとしてはうまく機能しているっぽいがみるからに風に弱そうだ。
まあ・・・経過観察だね。
しかしこの直後に猿の襲撃にあってスイカ、ナス、トマト、枝豆、きゅうりが大被害を受けた。
もう、猿はホントたちが悪くてどうにもならない。
狙われやすい秋からの作物は第二農園に本格移行だ。



しかし第二農園にも問題があってとにかく水はけが悪い。
大雨が降るとここは水田か!?と思うほど水が抜けないのだ。
いや、元々水田だったのだから当然といえば当然かもしれないけど・・・。
トラクターの畝立てを使って排水用の水路をつけてみたのだけど、勾配がないとなかなか抜けないね。
つけてないよりはマシっぽいが。


そういえば今年収穫したニンニクは95%が腐ってしまった。
がっつり凹みながら要因を考えてみた。
・収穫タイミングが悪かった
・乾燥前の切り方が悪かった(茎を落としすぎた?)
・乾燥方法が悪かった(赤ネットに入れたのが良くなかった?)
・乾燥環境が良くなかった(そもそもうちは湿気が多い)
このいずれかの要因ではないかと思っているのだが、どうだろう。
来年こそは成功させたい。